2013年1月29日火曜日
キワノ Cucumis metuliferus
先日、近所のスーパーで売っているのを見つけた。以前もマンゴスチンを売っていたりと時々変わった果物を販売していたが、キワノは初めて。値段が900円くらいと高くて買うのを躊躇していたが、大学で同じサークルの方が半額出してくれるということで、購入に踏み切った。確か小学6年生の誕生日プレゼントに買ってもらって以来、2回目の対面である。
キワノ Cucumis metuliferusはウリ科キュウリ属のつる性草本で、別名ツノメロン(horned melon)、またはツノニガウリとも。原産地は熱帯アフリカとされる。(からだにおいしいフルーツの便利帳 三輪 正幸監修 高橋書店 参考) 同属ではキュウリのほか、メロン(マクワウリやシロウリなども含まれる)などの作物がある。日本に輸入されるものは、ニュージーランド産やアメリカ産が主なようだ。(今回購入したのはアメリカのカリフォルニア産であった)
外観は黄橙色でトゲが生え、切ると鮮やかな黄緑色でゼリー状の果肉が現れる。果肉の一つ一つに種子が一つ入っており、例えればミカンのつぶつぶの全てにタネが入っている、というところだろうか。いかにも南国フルーツらしい姿である。
半分に切ってみた。果肉は前回買ったものや本の写真のものに比べて随分と黄色っぽかった。品種の違いなのか、過熟していたのかは分からない。匂いはほとんどなく、わずかにキュウリに似た青っぽいさわやかな香りがした。
サークル(管弦楽団)の人たちと一緒に食べてみた。(外観を見て「モヤッとボールみたい」、という人もいた。懐かしい)
分かってはいたがほとんど味がない。例えるならば、キュウリの青臭さを取って、若干の酸味を加えた感じだろうか。みずみずしく、一応さわやかではある。一緒に食べたサークルのメンバーも皆微妙な表情。美味しい、まずい、でなく味がない、という感想が大半だった。少しだけバナナみたいな香りがする、という人もいた。
一方、食感の方はそれなりに好評のようだった。ゼリー状の果肉は、他の果物ではあまり似たものがないように思う。
家に帰ってから食べ方をいくつか試した。
最初に砂糖をかけてみた。いくつかのサイトに書いてあった食べ方だが、これは個人的にはいまいち。キワノのさわやかさが消え、ただ甘くなってしまったように思う。
次にヨーグルト(砂糖入り)にかけてみた。これはなかなか美味しかった。キワノの食感がヨーグルトにマッチし、アロエヨーグルトにも似た感じになった。
キワノは食感とみずみずしさが身上、味は美味しいわけではない(というか無味)が、十分に価値のある果物だと思う。ただ、4桁に迫る値段がそれに相応か、というと微妙である。リンゴやミカンなど美味しい果物がずっと安い値段で売っているのだから。ただ、一度試してみる価値はあると思う。
来年は採れた種から栽培できたらと思います。
追記
→同年に栽培を行ったので、その様子を別記事にて少し紹介しています。(2013年 栽培の様子1)
2013年1月13日日曜日
1月11日 キッチンが走る!を見て。
昨年2012年2月3日の再放送だそうである。
「キッチンが走る!」、知っている方も多いだろう。俳優の杉浦太陽さんと料理人の方がキッチンのついたワゴン車で関東甲信越の各地を回ってそこで得た食材からオリジナル料理を作り、地元の方々に振る舞うNHKの番組である。
(番組ホームページはこちら)NHKの回しものではありません(笑)
今回の放送は、山梨県の南アルプス山麓が舞台。様々な食材が出てくる中、地域独自の野菜が登場した。「大塚にんじん」と「大野菜」である。
大塚にんじんは、市川三郷町大塚地区で栽培されてきた人参の品種である。(恐らく西洋種) 収穫時には80~120cmにもなるそうだ。 また大野菜は、身延町大野地区で栽培されてきた漬け菜の品種である。
大塚にんじんは、最近になって地域の特産野菜が注目されるようになり、再び栽培面積を増やして販売もされているそうだ。一方で、大野菜は今のところ自家消費が主なようで販売はないようだ。いったいどのような味なのだろうか。
この2種については詳しくは以下のサイトを参考にしていただきたい。
参考「大塚にんじん」http://www.pref.yamanashi.jp/kaju/documents/o-tukaninjin.pdf
「身延町大野地区の大野菜」http://www.pref.yamanashi.jp/kaju/documents/o-nona.pdf
今回の放送に限らず、「キッチンが走る!」ではよく地域特産の作物が紹介される。楽しいだけでなく、僕にとってはよい勉強にもなる番組である。
「キッチンが走る!」、知っている方も多いだろう。俳優の杉浦太陽さんと料理人の方がキッチンのついたワゴン車で関東甲信越の各地を回ってそこで得た食材からオリジナル料理を作り、地元の方々に振る舞うNHKの番組である。
(番組ホームページはこちら)NHKの回しものではありません(笑)
今回の放送は、山梨県の南アルプス山麓が舞台。様々な食材が出てくる中、地域独自の野菜が登場した。「大塚にんじん」と「大野菜」である。
大塚にんじんは、市川三郷町大塚地区で栽培されてきた人参の品種である。(恐らく西洋種) 収穫時には80~120cmにもなるそうだ。 また大野菜は、身延町大野地区で栽培されてきた漬け菜の品種である。
大塚にんじんは、最近になって地域の特産野菜が注目されるようになり、再び栽培面積を増やして販売もされているそうだ。一方で、大野菜は今のところ自家消費が主なようで販売はないようだ。いったいどのような味なのだろうか。
この2種については詳しくは以下のサイトを参考にしていただきたい。
参考「大塚にんじん」http://www.pref.yamanashi.jp/kaju/documents/o-tukaninjin.pdf
「身延町大野地区の大野菜」http://www.pref.yamanashi.jp/kaju/documents/o-nona.pdf
今回の放送に限らず、「キッチンが走る!」ではよく地域特産の作物が紹介される。楽しいだけでなく、僕にとってはよい勉強にもなる番組である。
あいさつ
feです。
既にbloggerにて「てっちゃんの自然観察記」と「てっちゃんの庭」というブログをやっておりますが、姉妹ブログ?として本ブログをたちあげることにしました。 実は自然に限らず野菜や果物にも興味がありまして、出かけ先で野菜売り場を見るのがちょっとした楽しみであります。
特に興味があるのが地域特産の野菜です。今ではかなり少なくなってしまったらしいですが、日本各地にその土地で昔から栽培されてきた独自の品種が存在します。例えば大根一つとっても、普段スーパーで見るのは青首大根を主とするわずかな種類だけですが、地方品種は100を軽く超えるといいます。あちらこちらにその地域の暮らしとともにできあがった、いわばその地域の文化資源とも言える野菜の品種があると考えると楽しくなってきます。
もうひとつ、果物、特に南国フルーツにも強い興味があります。最近になってドリアンなども出回るようにはなりましたが、東南アジアなどには日本では見ることのできない独特な果物が栽培されているでしょう。いつか見に行ってみたいものです。
日記ではないため更新は不定期になります。ぐっとくる野菜や果物を見つけた時やそれに関する話をのせていこうと思います。
よろしくお願いします。
既にbloggerにて「てっちゃんの自然観察記」と「てっちゃんの庭」というブログをやっておりますが、姉妹ブログ?として本ブログをたちあげることにしました。 実は自然に限らず野菜や果物にも興味がありまして、出かけ先で野菜売り場を見るのがちょっとした楽しみであります。
特に興味があるのが地域特産の野菜です。今ではかなり少なくなってしまったらしいですが、日本各地にその土地で昔から栽培されてきた独自の品種が存在します。例えば大根一つとっても、普段スーパーで見るのは青首大根を主とするわずかな種類だけですが、地方品種は100を軽く超えるといいます。あちらこちらにその地域の暮らしとともにできあがった、いわばその地域の文化資源とも言える野菜の品種があると考えると楽しくなってきます。
もうひとつ、果物、特に南国フルーツにも強い興味があります。最近になってドリアンなども出回るようにはなりましたが、東南アジアなどには日本では見ることのできない独特な果物が栽培されているでしょう。いつか見に行ってみたいものです。
日記ではないため更新は不定期になります。ぐっとくる野菜や果物を見つけた時やそれに関する話をのせていこうと思います。
よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)